スポンサーリンク

【読書感想】生きるとか死ぬとか父親とか

読書
この記事は約3分で読めます。

「生きるとか死ぬとか父親とか」ジェーン・スー著を読んだ。

お母様が亡くなられてから20年が過ぎたからこそお父様に聞いておきたいことがある、との思いから始まる本書は、父と娘だからこその距離感、というかお互いに掴み切れないような気さえする親子の姿があったように思う。

どこの家族でも、父親と娘というのは、どこか隔たりがある。母と娘の距離感とは違うものがあるように感じるのは、一緒に過ごした時間にも関係があるのかもしれない。

私自身は、両親ともに健在だけれども、親子らしいやりとりができるようになったな、と思えるのは私が結婚をして実家を出てからだ。

とはいえ、だれもが羨むような仲睦まじい関係ではなく、どこかよそよそしさすら感じるのだから、家族らしい家族というのは、私も模索するばかりだ。

不完全ながらも気楽な我が家。それは私が私を納得させるために長い時間をかけ完成させたスローガンだ。押入れの秘密を暴いたせいで、掲げた旗はどこかへ飛んで行ってしまった。

(「生きるとか死ぬとか父親とか」本文より抜粋)

これは、ある時、ジェーン・スーさんが引っ越しの準備をするために、家中の荷物を片付けていたら、亡くなったお母様の荷物から見つけた秘密のようなものについて述べられた部分だ。誰もがわざわざ口にしないだけで、身近な他人でもある家族ですら、生きているうちには明かせないものがある。

夫婦、親子それぞれにある繋がりですら、打ち明けることなく、没してから気づかされるものがある。生きている間は、なんとなく触れてはいけない、触れないようにしているものこそ、そういうものとして残るのかもしれない。

移ろいばかりが目に付く東京にも、ここで生まれ、死んでいく人々のために綿々と続く商店がある。東京に暮らす私と、暮らしていた母。二人を結ぶ店々。父がまとめて私に手渡してくれたのは、生きていれば母から受けたはずの申し次ぎだ。

(「生きるとか死ぬとか父親とか」本文より抜粋)

本文を読みながら、ジェーン・スーさんのお父様の言葉などにはハラハラさせられるものがあった。

けれども、憎み切れないのであろう親子だからこそのやりとりが、どこか微笑ましくもあった。

その人達らしさを感じられる親子関係が、各家庭にあると言ってしまえば、そこまでかもしれないけれど、こうやって何かのタイミングで親のことを知る機会を設けてみるのは、自分のルーツ探しみたいなもので、新たな風を吹き込む機会になりそうだ。

私がジェーン・スーさんのように、両親に聞いてみたいことを聞くかどうかは別として、どこかの家族の話を見聞きしたことをきっかけに自分や家族について振り返ってみたりすると、少し胸がざわつく。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生きるとか死ぬとか父親とか [ ジェーン・スー ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2018/5/27時点)