ハッカ油は以前から知っていたけれど、特に使うことなく過ごしてきました。ここ最近、インターネットやSNSのタイムラインでハッカ油を目にすることが数度あったことで、試してみることにしました。
ハッカは、英語ではミントと呼びますし、主成分であるメントール成分によって爽快感を得られます。その爽快感を得るべく、早速インターネットで注文して使い始めてみました。
使ってみて数日ですが、ハッカ油を使ってみて良かったことや気づいたこと、わかったことを10のこととしてリストアップしてみました。
[メール便で送料無料]北海道北見産 天然ハッカ油(丸ビン) 20ml
|
ハッカ油(20mL)[ハッカ油 アロマオイル 花粉対策]
|
1.虫除け効果のあるルームスプレー
用意するもの
・無水エタノール10ml
・精製水90ml
・ハッカ油20滴
・アルコール液対応のスプレー式ボトル
・スポイト
ルームスプレーは、上記3点をアルコール液対応のスプレー式ボトルに入れて混ぜるだけで出来上がります。コバエやゴキブリは、ハッカ油の匂いを嫌うそうなので期待したいと思います。また、玄関や網戸へスプレーして蚊除け代わりにもなるそうです。
まだ使い始めて数日なので、効果の程は不明ですが、ハッカ油のスーッとする香りに癒されます。
2.消臭効果と殺菌効果
ハッカ油には、消臭効果と殺菌効果があるそうなので、ゴミ箱や靴箱、布団にスプレーしています。布団にスプレーで吹きつけてみましたが、匂いがほぼ残らないので気になりませんでした。この他に、部屋の掃除をする際、掃除シートへ吹きかけてみたところ、掃除後にほのかにハッカの香りが漂ってスッキリしました。
3.鼻詰まりへの効果
花粉症や風邪の時に良さそうですね。ほんの少しティッシュやハンカチにスプレーして嗅ぐとスーッとしたハッカ油の香りで鼻が通りやすくなります。
4.入浴剤代わりに湯船に垂らしてハッカ油の清涼感を楽しむ
湯船にハッカ油を3~5滴垂らすだけで、ハッカ独特の清涼感を楽しめるお風呂になります。お風呂から上がっても、しばらくはハッカ油の効果を楽しめます。
※肌の弱い方は、少しずつ微調整しながら試すことをおすすめします。
5.乗り物酔い予防
個人差は出ると思いますが、ハッカ油の香りを嗅ぐことでリラックスし、乗り物酔い予防になるとされています。
6.眠気覚ましや気分転換
眠気覚ましや気分転換をしたいときには、ほんの少量を直接こめかみあたりに塗りこみます。ハッカ油の清涼感と香りで癒されます。
7.シャンプーやボディソープに少量混ぜて使う
シャンプーやボディソープで夏向けのクールタイプのものに近い使用感を得られます。普段から使っているものに混ぜるだけで試せるので便利です。少し調子に乗ってしまい、多めにハッカ油を垂らしてみたらスースーし過ぎてしまったので、使用の際はご注意ください。
8.涼しく快適でも水分補給を忘れずに
ハッカ油は便利だ、快適だと言えども、皮膚の表面にある細胞が活性化されて脳が勘違いしているだけなのです。これだけ読むとなんともシュールにも思えますが、事実なので熱中症には十分注意してくだい。
9.妊娠中、3歳未満の乳幼児、お年寄り、既往症のある方、ペットへの注意
ハッカ油は、天然成分を濃縮しています。妊婦さんは身体が敏感な時期なので、十分注意が必要です。3歳未満の乳幼児は、大人に比べて抵抗力が弱いので、注意が必要です。お年寄り、既往症のある方、敏感な体質な方の場合も、注意が必要です。
また、ペットを飼われている方も注意が必要です。ハッカ油の天然成分を体内で分解できない動物もいるので、ハッカ油を使用する際は今一度チェックしてみてください。
10.不快感や異変を感じるときは使わない
いくら便利でも体調によっては、不快に感じたりすることもあります。そういったときは、無理して使わず一旦、使用を中止してください。
_________________________________________________
ハッカ油を使うにあたり、私自身が敏感な体質であることから様々なサイトやブログ、SNS等を見て調べてみました。天然成分で安全なイメージをしてしまいがちですが、自分に合った使い方や安心な量を知って、正しく使うのが一番です。ハッカ油を使って、より快適な生活をしてみようと思います。