はじめに…
千住博さんという名前を見聞きしたことはあるものの、どんな方であるかを知らなかったので、良い機会だとも思ったことから、「千住 博の美術授業 絵を描く悦び」を読み始めました。
読書感想
「千住 博の美術授業 絵を描く悦び」は、千住博さんによる芸術についてのお話が、芸術家に限らずに言えそうな話の数々が記述されています。
絵を描くということは、自分にないものを付け加えていくことではなくて、自分にあるものを見つけて磨いていくこと。自分の良さを磨いていくことです。
(「千住 博の美術授業 絵を描く悦び」本文より抜粋)
本文では、千住博さんが日本画家であるからこその視点ではあるものの、絵画に限らず、どんなことにも繋がりそうなヒントとも言える言葉の数々に出会えました。
私は、写真を撮ることが好きなことから縁あって、以前は商品撮影に関わる仕事をしていたこともありました。その時の自分にも、現在の自分にもあてはまることとも言えそうなことが、この抜粋箇所でした。
才能というのは、得意・不得意、上手・下手には関係がありません。いかに夢中になって取り組めるかということなのです。
(「千住 博の美術授業 絵を描く悦び」本文より抜粋)
才能に関しての千住博さんの言葉から、なるほどと思うことがありました。一過性の取り組みではなく、いかに夢中になって、継続していくことができることかが才能と言われることや、才能そのものであるかがわかったように思います。
最後に…
「千住 博の美術授業 絵を描く悦び」千住博著を読んでみて、絵画の話のみならず芸術全般に言えそうな話が多く、また芸術家というもののあり方であったりを垣間見ることができる1冊でした。
千住博の美術の授業 絵を描く悦び【電子書籍】[ 千住博 ]
|