スポンサーリンク

【読書感想】あのひとは蜘蛛を潰せない

読書
この記事は約2分で読めます。

 「あのひとは蜘蛛を潰せない」彩瀬まる著を読んだ。

 本書を読み始めた序盤は、ドラッグストアで店長を務める女性と部下との他愛無い会話が続くので、ひやりとするような既視感すらある母娘のやりとりなどが出てくるとは思わなかった。

 主人公の梨枝は、アルバイトの大学生と付き合うようになった頃、兄が実家に戻ることをきっかけに一人暮らしを始める。

 恋人と過ごす時間、一人暮らしを始めたことなどから、梨枝は幼い頃からの母の教えが身についていたことで、マナーなどで困ったことがないことに気づき感謝をしつつも、母への怒りもあることから葛藤する。

 職場でのこと、家族のこと、何より自分自身のことなど、なにかにつけて主人公の内面は、母親による幼い頃からの言いつけや口癖がこびりついて呪縛にとらわれている。

 「みっともない」、「身の程を知りなさい」などと言ったり、こうするべきと親の好みや都合などで、親に振り回される娘、というのは私にも身に覚えがある。

 梨枝は、いつしか恋人に対して、自分が母にされてきたことと似たような押しつけをするようになる。その描写は、読んでいて息苦しくなりそうになった。

 自分がされてきたこと、というのは記憶だけではなく、自分にしっかりとしみついているもので、気づかぬうちに自分自身も他人に似たような振る舞いをしてしまうからだ。

 結果的に梨枝は、恋人とのことも悪いことばかりではないところに落ち着き、家族のことも前進したりなどした。

 本書では、正解不正解と決められないことの方が、世の中多く存在するということがドラッグストアの客も従業員も含めた人間模様で、描かれている。

 誰かが誰かの思うようになんてならない、ということをわかっていない人もいるし、わかっているけれどやめられないことを抱えている人もいる。

 いろんな人のウソも本当も自分にとって都合よく解釈できたら良いけれど、誰かの気持ちを汲み取るなんてことを考えてくれる人ばかりでもない。

 「あのひとは蜘蛛を潰せない」を読んで、自分の得手不得手、好き嫌いくらいは発言できる大人でありたい、と思った。