「“地頭”がいい人の問題解決力」午堂登紀雄著を読んだ。
地頭が良い、と言われるような人の問題解決力を参考にしたい、と思い、本書を読み始めた。
問題解決は、「問題を発見しよう」「問題を解決したい」という意識や欲求なしにはあり得ません。
セレンディピティは、単なる幸運ではなく、問題意識を持って行動することで他人には見えないヒントやチャンスに気づくことなのです。
「“地頭”がいい人の問題解決力」本文より抜粋
問題が降って湧いてくるようなこともあるが、問題意識を持っているかどうかが、肝心であることを確認することができた。

人によって、見え方が違うと言ってしまえば、問題なのかどうかも曖昧なことになりかねないが、根本的な解決の糸口を見つけた者勝ちとも言い換えることができそうだ。
解決策はマニュアル化し、仕組み化し、継続させ、ヨコ展開させていく、というステップを意識することです。
「“地頭”がいい人の問題解決力」本文より抜粋
個人プレーならば、自分だけでPDCAを回していけば良いだろう。
他人と手を取り合って取り組まなければならないものほど、周囲の人々をどう巻き込むかが重要かと思う。
誰かを巻き込むことが苦手なのであれば、せめて誰かと言葉を交わすことから始めたら良いのではないだろうか。

なんでも自分でできるに越したことはないが、誰かの力を借りることも必要なことがある。
全てを自分だけで抱え込むことこそ、問題解決力の見せどころかもしれない。