読書 【読書感想】世田谷革命前夜 ただならぬ気配を感じたような気がして、「世田谷革命前夜」牧野楠葉著を読んだ。本作品は、現在のところ(2020年3月上旬)、Kindleでのみ読める電子書籍のようである。 本作品は、美陽(みよ)という主人公が、美人の姉に対する自分... 2020.03.13 読書
読書 【読書感想】幸せなライフシフト 12のヒント 「幸せなライフシフト 12のヒント」牧隆弘著を読んだ。 “ライフシフト”や“働き方改革”という言葉を見聞きすることが増えた。 人生100年時代の到来とも言われるようになり、これまでの働き方、生き方に変化が訪れている。 自... 2019.10.05 読書
読書 【読書感想】深く考えるための最強のノート術 「深く考えるための最強のノート術」午堂登紀雄著を読んだ。 私は、普段からメモ書きすることが、ほぼ習慣になっている。 メモは、買い物リストだったり、ちょっとしたアイディアだったり、行ってみたい店のことだったりもして、内容は多岐に... 2019.09.28 読書
読書 【読書感想】自分だけの「絶対領域」の作り方 「自分だけの「絶対領域」の作り方」午堂登紀雄著を読んだ。 働き方改革という言葉を、耳にすることが増えている。 働き方改革に加えて、副業や複業という言葉も日々どこかで見聞きする機会が増えた。 新卒から定年まで同じ会... 2019.09.26 読書
読書 【読書感想】仕事したく「ない」人のための働か「ない」働き方 「仕事したく「ない」人のための働か「ない」働き方」河本真著を読んだ。 著者は、働かないための働き方として、午前中しか仕事をしない、メールチェックは1日1回、予定を詰め込み過ぎないなど、独自の働き方を実践されている。 本... 2019.09.24 読書
読書 【読書感想】頭の中の貧乏神を追い出す方法 「頭の中の貧乏神を追い出す方法」菅原道仁著を読んだ。 お金の使い方について、ふと不安になること、後悔することがある。 私が、お金の使い方や貯め方について、知識が乏しいくらいだし、運用がままならないものがあることも事実だ... 2019.09.23 読書
読書 【読書感想】怠け者の時間術 「怠け者の時間術」午堂登紀雄著を読んだ。 時間の使い方について、今一度、見直したい、と思い、本書を読み始めた。 自分がやりたいことを中心に時間の使い方を組み立てて実践し、違っていれば修正していくのが、自分流の時間術に使づく道で... 2019.09.22 読書
読書 【読書感想】“地頭”がいい人の問題解決力 「“地頭”がいい人の問題解決力」午堂登紀雄著を読んだ。 地頭が良い、と言われるような人の問題解決力を参考にしたい、と思い、本書を読み始めた。 問題解決は、「問題を発見しよう」「問題を解決したい」という意識や欲求なしにはあり得ま... 2019.09.21 読書
読書 【読書感想】1時間で読めるロジカルシンキングの基本 「1時間で読めるロジカルシンキングの基本」白石清仁著を読んだ。 常日頃、私は、感情で行動してしまったり、言葉を発してしまうことを悩んでいた。 感情的な言葉を発してしまった時ほど、それからの後悔も大きい。 論理的思考をちょ... 2019.09.20 読書
読書 【読書感想】アラジン 「アラジン」小倉銀時著を読んだ。 本作品は、京都を舞台とした、物語である。 雑居ビルの管理人をしている主人公が、ちょっとくせ者であることがわかり始めた頃合いから、物語は驚きの展開へと動き始める。 登場人物たちの駆... 2019.08.28 読書