スポンサーリンク

【読書感想】おいしいごはんが食べられますように

読書
この記事は約4分で読めます。

 第167回芥川賞受賞作「おいしいごはんが食べられますように」高瀬隼子著は、芥川賞受賞の発表前後で、書店あるいはTwitterの誰かのツイートで見かける頻度が多く、気になっていたことから読んでみたくなった。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おいしいごはんが食べられますように [ 高瀬 隼子 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/9/11時点)


 これまでも、ごはん小説と呼ばれる作品などを読んでみたことは度々あったけれど、本作品はタイトルとは裏腹に序盤からどことなく不穏な空気が漂うようだった。

 本作品では、ある会社のとある支社にある部署の人間関係が描かれ、二谷という男性社員、それから押尾という女性社員の2人の視点で語られる。この2人の視点で、会社での出来事の中でも、主に芦川という女性社員について述べられ、ある日、押尾から二谷に「一緒に芦川さんにいじわるしませんか。」という提案がされる。

 この時、二谷は芦川と交際を始めているにも関わらず、押尾の提案を受け入れるところに、二谷が芦川みたいな女性が好みではあるけれど、職場での姿を見ているとモヤモヤするジレンマを抱えていることが想像される。

 では、芦川とはどんな人物なのか。芦川は、できないことは無理せずやらないし、体調が悪ければ、早退することもあるし仕事を休みもする。芦川ができないことなどを、二谷や押尾が尻拭いすることもある。押尾は、そんな芦川に不満を抱いているし、けれども芦川みたいにはなりたくない、とも思っている。

 正しいか正しくないかの勝負に見せかけた強いか弱いかを比べる戦いだった。
当然、弱い方が勝った。そんなのは当たり前だった。

「おいしいごはんが食べられますように」本文より抜粋

 ある時から芦川は、手作りの菓子を皆のためにと持参する日が増え、そのことにうんざりしていく二谷の姿が描かれる。二谷にとっては同僚というだけではなく、交際相手でもある芦川が作った菓子の扱いが残酷な描写もあり、それまでの二谷の食事に関する考えなどを踏まえたとしても、理解し難い行為でもあった。

 そんな二谷の残酷な行為を押尾がなんとなく察していてようで、便乗して芦川への嫌がらせをしてみたりしていたようだけれども、それと同時に二谷と押尾以外にも芦川へ不満を募らせている人がいるような気配だけがあった。

 とはいえ、芦川への嫌がらせをたった一人に押し付けるように職場でつるしあげられ、そこにいられないような状態にされる、というのも押尾に同情するような気持ちにもなった。引用部分は、異動にならない待遇されている芦川、退職することにした押尾のことを述べている。

 どこの会社、どの部署にも、芦川みたいな人がいることは少なくないし、芦川みたいな人の代わりに二谷や押尾みたいな人達が、日々の仕事をこなしていく。芦川みたいな人がいるから、ホッとするような人もいるかもしれないし、二谷や押尾みたいな人が苦手という人もいるかもしれない。本作品の中でも、押尾が芦川について、今までに関わったことがなく、友達にもいないタイプだ、というようなことを語っている。会社の同僚だから、好き嫌い関係なく接するからこそ、うんざりすることもその逆もある。

 クッキーは四枚とも同じ大きさ、同じ形だった。
パティシエが帽子とマスクとエプロンを着けて、調理室で焼いたのだろう。
そういうのを想像するとほっとする。
食べる者の顔など分からない人たちが作った、正確な食べ物。

「おいしいごはんが食べられますように」本文より抜粋

 これは、二谷がパートの人から貰った餞別品のお菓子を食べている時の描写だ。二谷が思っていることの中でも、ここは私も似たような気持ちがあることから納得した。それと同時に、料理が出来上がるまでに時間がかかるわりに食べる時間はあっという間だということの虚しさみたいなもののことだとか、芦川が職場に持参する手作りのお菓子のことだとかが思い浮かんでくるようでもあった。

 「おいしいごはんが食べられますように」を読んでみたら、会社での人間模様のほか、どんなに面倒だろうと生きるために何かを食べなくてはいられないこと、食に関する記憶、同僚と食事しながらの会話などが描写されていた。本作品を読んでいて気持ちが晴れやかになることはないし、嫌な気持ちにもなるけれど、読まずにはいられないストーリーだった。

スポンサーリンク
読書
adminをフォローする
スポンサーリンク
カメラと散歩と読書日和